代表取締役社長の長谷川のポートレート 代表取締役社長の長谷川のポートレート

Mission

デザインで
ひらく、

デザインを
ひらく

株式会社コンセント 代表取締役社長 インフォメーションアーキテクト
長谷川 敦士

「デザイン“を”ひらく」ということ

私たちは、ずっと「デザインをひらく」ことに取り組んできました。

コンセントは、わりと古い会社です。
1971年に組織化され、1973年に法人化(株式会社化)しました。1973年は代表である私、長谷川の生まれた年です。
50年以上が経過したいま、私たちはなにをやってきたのか、を振り返ってみたとき、コンセントは、常に新しい領域のデザインに取り組んできていた=「デザインをひらいてきた」、と言えます。
「デザインをひらく」とはなんでしょうか。
それは新しいことへのチャレンジでした。コンセントの母体である集合デンは、教科書や辞書、雑誌といった「大量の情報を整理して表現する」、エディトリアルデザインにチャレンジした集団でした。当時、ちょうど日本で出版物の多様化が著しくなり、さまざまな雑誌の創刊誌ラッシュが始まるなど、紙媒体の文化が花ひらいたタイミングで、そこには表現、利用品質(使いやすさ)、効率性が求められていました。これはまさに、ウェブやアプリのようなデジタルプロダクトデザインにおいて求められている「デザインシステム」の概念です。

社会環境とそこに求められているデザインとをビジネスとして成立させること、これが集合デンでした。

同じことは2002年にも起こりました。当時の日本において、商用インターネットが普及期に入り、企業は広報やマーケティングへのウェブ活用を始めていました。そのとき、ウェブという当時はまだ未知数であったメディアをどのように設計をするのか(情報アーキテクチャ)、そしてユーザーの視点に立つことで、いかに「理解」と「活用」を実現するのか(ユーザーエクスペリエンス:UX)、ここに、僕は課題を感じ、この実践をする集団としてコンセントをスタートさせました。

(注釈)
※ここでは「ウェブ時代の設計事務所」をコンセプトに、情報アーキテクチャを専門にウェブ構築を中心事業とする合併前の子会社「株式会社コンセント」(旧)を指します。

私たちにとって、ユーザーのスムーズな情報理解、効率的なサイトの構築、企業や組織の意図の的確な伝達のために、情報アーキテクチャ設計(=情報を伝達するメディアの設計)を行うことは必然でした。しかし、それはまだ世の中ではあたりまえではありませんでした。当時は、まずはサイトを立ち上げること、あるいはウェブを実現するシステム開発、が市場の関心事であり、私たちはちょっと「早すぎ」ました。

私たちは、でも、それはこれからのあたりまえになると確信をもっていました。私たちは、確信をもってその「早すぎたあたりまえ」を実践していました。しかし、それを続けること、つまり優れたデザインをきちんと世に出し続けるためには、その早すぎるあたりまえをビジネスにしていくことが重要にあることも見えていました。

ビジネスにする、ということはそこに市場をつくる、ということです。優れたデザインに正しい対価が支払われる市場ができあがって、はじめてそのデザインが継続的に実現されます。

そのために、コンセントでは、ユーザーエクスペリエンスデザイン(以下、「UXデザイン」)を実践するだけでなく、UXデザインの意義を社会のあたりまえにするための活動も行ってきました。

2010年からは、サービスデザインを「ひらいて」きました。サービスデザインとはデザインのアプローチを用いて、ビジネスをつくることです。

コンセントでは、この分野に取り組むため、新しい部門をつくり、ビジネスとしてサービスデザインを組織的に提供することに取り組みはじめました。その成果は10年が過ぎた2022年に、コンセントがサービスデザインの会社として生まれ変わったことに表れています。

こういった、活動はコンセントの日常です。2015年頃からは、アプリデザインにおけるオブジェクト指向型のデザインプロセス(OOUI/OOUXプロセス)の開発に取り組んできました。これは、UIデザインにおいて、その誕生時(1970年代です!)から概念として存在しながら、社会でのデザインプロセスにおいてはまだ一般化されているとは言えなかったアプローチです。これをコンセントのUXデザインでは、標準化しました(UXデザインに関心ある人はぜひチェックしてください)。

また、コンセントでは、企業へのデザイン導入にも実践してきました。日本を代表する大企業はもとより、政府や自治体のデザイン導入にも取り組んできました。

いまではあたりまえになっている、エディトリアルデザイン、UXデザイン、そしてサービスデザインにおいて、コンセントの試行錯誤が現在の状況・普及の一端を担っている自負、そして責任があります。

私たちが見えている「あたりまえのデザイン」を、社会で活用できるものにすること。これは私たちが“勝手に”感じている責任です。

「デザイン“で”ひらく」ということ

そういった中で、私たちはその成り立ちから、ずっと「情報」と「意味」を扱ってきていました。紙媒体、デジタルプロダクト(ウェブやアプリ)、そしてサービスと歴史的な変化はありますが、そこで扱ってきたものは常に伝えるべき「意味」でした。

そして、コンセントがデザインしているのは、日常です。
ひとびとの、普段の生活を、より豊かに、より生き生きとするため、デザインはまだまだやれます。

これが、「デザインでひらく」ことです。

コンセントはプロフェッショナルのデザイン集団として、デザインで社会をひらきます。

この「デザインでひらく」ことと「デザインをひらく」こと、の両輪は、私たちが縁あってデザイン会社として社会に存在している上で、担うべき責任であると考えています。

デザイン会社に見える未来

さらにいま、コンセントでは、まだまだ新しいテーマに取り組んでいます。

それはデザインを普通のことにすること=デザインを民主化することです。

デザインは、すでにデザイナーだけがやるものではなくなっています。
ビジネスはもちろん、子どもから大人まですべての人々に広まっていかなければなりません。

十分にひろまったとき、すでにそれはデザインと呼ばれなくなっているかもしれません。それはむしろウェルカムです。

そんな未来がこれからのあたりまえになると思っています。

デザイン会社に見える未来とこれからのあたりまえ、つまり「早すぎるあたりまえのデザイン」を私たちはなんで追うのでしょうか。

「これからのあたりまえ」が見えることを「ビジョン」と呼びます。「見える」から「ビジョン」です。ビジョンは(都合のよい)「欲しい未来」ではなく、「見えてしまう未来」です。

どうして見えるのかというと、その分野にどっぷり浸かっているからです。デザインエージェンシー(デザイン会社)という立場は、特定の業種によらず、幅広い分野の課題に取り組むことができます。そのようなことをやっていると、これからの社会でデザインはどのように求められるのか、どうなっていくのか、が感じ取れます。これは私たちが見えている「ビジョン」です。デザイン会社が見えるビジョンなので、それは必然的に「デザインの未来」です。

デザインが民主化された、デザインのこれからのあたりまえは、刺激的な未来です。イタリアのデザイン研究者エツィオ・マンズィーニは、慣習的な常識が通じなくなる「デザインモード」の社会において、社会で活動をしかけていく、つまりソーシャルイノベーションの実現のためには、デザインが必須と提言しました。そのときデザインは専門家のものではなく、市民一人ひとりの基本スキルであり、態度となっていくでしょう。そして、これまでの体系化されたデザインを超えて、より多元的(Pluriversal)な視点に立ったデザインが求められていくことになります。

ちょっと飛ばしすぎかもしれませんが、これからのデザインを考えるためには、より多様な人々、多様な専門性、多様な文化に基づく議論が必要となるでしょう。

そこにある未来は、見えてしまえば、放って置くわけにはいきません。私たちがやらねば誰がやるのだ、そんな(これまた“勝手に”感じている)義務感に突き動かされて、早すぎるあたりまえをどうやって実現するかをこれからも考え続けていきます。

ぜひこの未来をいっしょにつくっていきましょう。

関連リンク