開催期間:2015.5.30(土)〜 2015.5.31(日)終了しました
HCD-Netフォーラム2015「HCDの明日-これまでの10年、これからの10年-」開催のお知らせ

人間中心設計推進機構(HCD-Net)の理事でもある長谷川が、HCD-Netフォーラム2015にてファシリテーターを務めます。また坂田がライトニングトークに参加します。
今年で10年目を迎えた特定非営利活動法人 人間中心設計推進機構(HCD-Net)が5月30日、31日の2日間にわたり開催するHCD-Netフォーラムにて、コンセント代表/インフォメーションアーキテクト 長谷川敦士がファシリテーターを務めます。
今年のフォーラムの全体テーマは「HCDの明日-これまでの10年、これからの10年-」。
長谷川がファシリテーターを務めるのは、5月30日の基調パネルディスカッション「これからのHCD/UX: サービスとイノベーション」と、5月31日のパラレル講習会のうちの S4:最新のHCD「これからのHCD/UXD」です。
5月30日の「これからのHCD/UX: サービスとイノベーション」では、持丸正明氏(産業総合研究所サービス工学研究センター・センター長)、武山政直氏(應義塾大学経済学部教授)、竹部陽司氏(株式会社リクルートテクノロジーズ ITマネジメント統括部 サイトプランニング部 UXD-RLSグループ)の3名の方にご登壇いただき、各氏の講演とパネルディスカッションを実施。
5月31日の S4:最新のHCD「これからのHCD/UXD」では、最新、気になる動向などに関するライトニングトークとディスカッションを行います。ライトニングトークには、コンセントのUXアーキテクト 坂田 一倫も参加。他、深澤大気氏(Yahoo! Japan)、村越悟氏、太田文明氏(IMJ)、酒井 桂氏(Yahoo! Japan)、梅景 晃平氏(NEC)、山田菊子氏(東工大)、遠藤哲生氏(ビットセラー)といった方々にご参加いただく予定です。また、長谷川、山崎和彦氏(HCD-Net 副理事長)、山本郁也氏(UX Tokyo)の3名でディスカッションも行います。
5月31日の4つの講習会全てにおいてリアルタイムグラフィックレコーディングが行われる予定で、長谷川がファシリテーターを務めるセッションでは、グラフィックレコーディングを三澤直加氏(株式会社グラグリッド)にご担当いただきます。
ぜひご参加ください。
[ HCD-Netフォーラム2015 ]
日時 | 2015年5月30日(土)~5月31日(日) |
---|---|
会場 | 東海大学高輪キャンパス(東京都港区高輪2-3-23) http://www.u-tokai.ac.jp/about/campus/takanawa/ |
主催 | 特定非営利活動法人 人間中心設計推進機構 |
後援 | 経済産業省、独立行政法人 情報処理推進機構 |
参加費 | ①基調講演・パネルディスカス(5月30日開催分) 正会員/後援・協賛団体会員5,000円 一般7,000円 学生会員1,000円 一般学生2,000円 ②講習会(S1~S4)(5月31日開催分) 正会員/後援・協賛団体会員3,000円 一般5,000円 学生会員1,000円 一般学生2,000円 ③研究発表会(5月31日開催分) 正会員/後援・協賛団体会員2,000円 一般3,000円 学生会員 無料 一般学生1,000円 ④交流会(5月30日開催分) 一律4000円 ⑤全体(①~④)参加 正会員/後援・協賛団体会員11,000円 一般16,000円 学生会員5,000円 一般学生7,000円 |
詳細情報・お申し込み | HCD-Netオフィシャルイベントページにてご確認ください。 |
[ 5月30日(土) シンポジウム 2号館 大講義室 ]
- 13:00~13:05
- 開会挨拶/近藤朗氏(HCD-Netフォーラム2015実行委員長)
- 13:05~13:20
- 「HCD-Netのこれまでとこれから」/黒須正明氏(HCD-Net理事長)
- 13:20~14:40
- 基調講演「新しい企業のマネジメントスタイルとイノベーション」 森川亮氏(C Channel株式会社 代表取締役社長、LINE株式会社 元代表取締役社長) ファシリテーター:松原幸行氏(HCD-Net副理事長)
- 14:50~16:00
-
「これからのHCD/UX: デザインとイノベーション」
ファシリテーター:山崎和彦氏(HCD-Net副理事長)
- 「情報の視覚化のデザイン」/隈元章次氏(株式会社サイトフォーディー 代表)
- 「融けるデザイン」/渡邊恵太氏(明治大学総合数理学部 専任講師)
- ディスカッション
- 16:10~17:30
-
「これからのHCD/UX: サービスとイノベーション」
ファシリテーター:長谷川敦士(HCD-Net理事)
- 「Human Centered Organization」/持丸正明氏(産業総合研究所サービス工学研究センター・センター長)
- 「これからのサービスデザイン(仮)」/武山政直氏(應義塾大学経済学部教授)
- 「UXデザイナーのキャリアプランと評価」/竹部陽司氏(株式会社リクルートテクノロジーズ ITマネジメント統括部 サイトプランニング部 UXD-RLSグループ)
- パネルディスカッション
- 17:30~17:50
-
HCDベストプラクティスアワード2015表彰
- 制度紹介/松原幸行氏(HCD-Netアウォード表彰委員会委員長)
- 各賞の発表
- 17:50~18:10
-
HCD-Net最優秀論文賞表彰
- 制度紹介/郷健太郎氏(10周年記念論文賞選考委員長)
- 各賞の発表
- 18:20~20:00
- 交流会 1号館 「コメドール」 ※交流会で、HCDベストプラクティスアウォードグランプリ事例のプレゼンテーションがあります。
[ ◎5月31日(日) ]
- 10:00~12:00
- 講習会 4号館教室(4つの講習会が並行して開催されます) ※講習会は、全てリアルタイムグラフィックレコーディングを行います。
- [S1:初心者・初学者のためのHCD]「キーワードに学ぶHCD」 ファシリテーター:浅野智氏(HCD-Net理事) 井登友一氏(インフォバーン) 佐藤純氏(マミオン) グラフィックレコーディング:和田あずみ氏(エアリンク)
-
[S2:HCDとビジネス]「組織とHCD」 ■ビジネス支援事業の紹介
・「ビジネス支援事業部新設のご案内(仮)」/森山明宏氏(ユーリカ株式会社)
・「残された19900/20000にアプローチするために(仮)」/鱗原 晴彦氏(HCD-Net副理事長)
■HCDの組織導入事例紹介
・「トップダウンアプローチによるHCD導入事例(仮)」/三好雅史氏(株式会社日立製作所)
・「ボトムアップアプローチによるHCD導入事例(仮)」/源 賢司氏(株式会社DMM.comラボ)
■パネルディスカッション
パネルディスカッション司会:フォーラム実行委員会 森山明宏氏(ユーリカ株式会社)
※上記講演者の方に「HCDがビジネスに貢献できる事」というテーマで語り合っていただきます。
・グラフィックレコーディング:金井由宇氏(株式会社エム・フィールド)
-
[S3:HCDと認定専門資格]「HCD専門家の役割と今後求められるコンピタンス 〜自身の成長、自身に関わる人たちの成長、そして組織の成長」
■第1部:認定専門家による実践事例(90分)
・実践事例 1:菅野歩氏(ソニーデジタルネットワークアプリケーションズ株式会社)
・実践事例 2:山岸ひとみ氏(株式会社Gaji-Labo)
・実践事例 3:田口亮氏(株式会社フォーデジットデザイン、クリエイティブサーベイ株式会社)
■第2部:パネルディスカッション(30分)
「専門家の役割と今後求められるコンピタンス」について会場も交えディスカッションをします。
ファシリテーター:羽山祥樹氏
・菅野歩氏(ソニーデジタルネットワークアプリケーションズ株式会社)
・山岸ひとみ氏(株式会社Gaji-Labo)
・田口亮氏(株式会社フォーデジットデザイン、クリエイティブサーベイ株式会社)
・安藤昌也氏(千葉工業大学)
・グラフィックレコーディング:和波里翠氏(株式会社ディー・エヌ・エー)
-
[S4:最新のHCD]「これからのHCD/UXD」
最新、気になる動向などに関するライトニングトークとディスカス ファシリテーター:長谷川敦士(HCD-Net理事) グラフィックレコーディング:三澤直加氏(株式会社グラグリッド) ・ライトニングトーク参加者:深澤大気氏(Yahoo! Japan)、村越悟氏、太田文明氏(IMJ)、酒井 桂氏(Yahoo! Japan)、梅景 晃平氏(NEC)、山田菊子氏(東工大)、坂田 一倫(コンセント)、遠藤哲生(ビットセラー)、他
・ディスカッション:山崎和彦氏(HCD-Net 副理事長)、山本郁也氏(UX Tokyo)、長谷川敦士(HCD-Net理事) 13:00~17:00 研究発表会 4号館教室
一般発表+特集テーマ「使いやすさ、わかりやすさを測る」(評価と指標化)
・口頭発表、ポスター発表(HCD-Net研究事業部SIG活動、HCDベストプラクティスアワード受賞事例を含む)
・優秀論文賞、奨励賞の表彰
※なお、プログラムの内容は一部変更されることがあります。
※HCD-Netフォーラム2015開催に先立ち、HCD-Netの評議員会、総会が開催されます。
10:30~11:20 HCD-Net評議員会 1号館 セミナー室
11:30~12:00 HCD-Net総会 2号館 大講義室
(詳細は別途お知らせ)