セミナー・イベント
開催日:2016.7.16(土)終了しました
Webフォント最新事情+ワークショップ 登壇のお知らせ

静岡県内のWeb制作関係者有志による勉強会グループ「コマンドシフトシズオカ」が主催するセミナー+ワークショップに、デザイナーの佐々木が登壇します。
7月16日に静岡市で開催される「Webフォント最新事情+ワークショップ〜2016年のWebフォント事情を知り、ワークショップで落としこむ。体感型勉強会。〜」に、コンセントのデザイナー佐々木未来也が登壇します。
本勉強会は、最新のWebフォント事情や導入事例を知り、ワークショップで実際に手を動かし、WebフォントがもつWebデザイン表現の可能性を体感するものです。
ニュースポータルサイト「マイナビニュース」で書体とデザインに関する連載企画 を担当しているコンセントの佐々木は、「Webタイポグラフィの現状と今後の可能性」というテーマでお話しします。
※すでに満席となっておりチケット販売は終了しています。
7月16日に静岡市で開催される「Webフォント最新事情+ワークショップ〜2016年のWebフォント事情を知り、ワークショップで落としこむ。体感型勉強会。〜」に、コンセントのデザイナー佐々木未来也が登壇します。
本勉強会は、最新のWebフォント事情や導入事例を知り、ワークショップで実際に手を動かし、WebフォントがもつWebデザイン表現の可能性を体感するものです。
ニュースポータルサイト「マイナビニュース」で書体とデザインに関する連載企画 を担当しているコンセントの佐々木は、「Webタイポグラフィの現状と今後の可能性」というテーマでお話しします。
※すでに満席となっておりチケット販売は終了しています。
[ 開催概要 ]
日時 | 2016年7月16日(土)13:00〜17:00 |
---|---|
会場 | B-nest 静岡市産学交流センター |
参加費 | セミナーのみ:4,000円 セミナー+懇親会:7,500円(チケットは完売となっています) |
主催 |
|
イベントの詳細 | にてご確認ください。 セッション内容 ◎日本語Webフォント最新事情 + FONTPLUS導入のワークショップ 講師:関口 浩之 氏(ソフトバンク・テクノロジー / Webフォント エバンジェリスト) セッション概要 日本語Webフォントの今までの問題点と改善状況の説明から、日本語Webフォントサービス各社の最新動向、最近の導入事例をご紹介します。 ・書体の歴史、フォントの基本を学んで、案件提案力をアップしよう! ・日本語Webフォントって何百書体もあるけど、書体選定のポイントは? ・日本語Webフォントを導入する上で知っておくと便利なツール紹介と技術情報 また、当日は”実際にWebフォントを実装してみよう”ということで、ワークショップも実施いたします。 プロジェクタを見ながらでもWebフォント実装が理解できるよう、講師がリアルデモを行う形式のワークショップを行います。 その場で実際にWebフォント実装したい方は、下記をご用意ください。 ●FONTPLUSの無料アカウント 下記ページより、無料トライアル申し込みをお願いします。 (FONTPLUSのバッジが画面右下に表示されますが、764書体/5,000PVの使用が可能です。) ●各自のレンタルサーバ環境 ※Localhostでは、Webフォント実装体験が難しいため 事前準備について 本ワークショップは、はじめてWebフォントを導入する方を対象に、FONTPLUSの導入を通じてWebフォントの使い方を学習していくものです 当日のPCを使ったWebフォントの導入ワークショップでは、ノートPCを持参ください(登壇者による操作デモもあるので必須ではありません) ノートPC持参の方は、HTMLの編集が可能なエディタとFTPソフトをインストールしておいてください ご自身のレンタルサーバ持っている方は「FONTPLUS無料トライアル版 ( )」を事前に申し込んでおいてください。 レンタルサーバをお持ちでない方のために、当日ワークショップ用のレンタルサーバフォルダとFONTPLUSアカウントを用意いたします ◎Webタイポグラフィの現状と今後の可能性 講師:佐々木 未来也(コンセント デザイナー・編集) <セッション概要> Web業界という、非常に移り変わりが激しい業界の中で、Webデザインは、驚くほど早いスピードで進化を遂げてきました。 テキストによる情報伝達は、音声と共に全てのコミュニケーションの根幹でもあります。しかしWebでの実装(特に日本語)において、アニメーションやUI設計、グラフィックに比べて文字情報の扱いは軽視されがちです。 様々な表現がWebで可能になっていくからこそ、タイポグラフィはサイト全体のデザインレベルを上げるうえで非常に重要となっています。 このセッションでは、今後知っておきたいタイポグラフィの基礎知識や、Webでもここまでできるタイポグラフィの実例などをご紹介します。 主なポイント(予定) ・タイポグラフィ、あるいはテキストを組むとはどういうことか。 ・デザイン上で書体を選ぶためには何を考えればよいか。 ・テキストメインのレイアウトを成立させるためには。 参加者全員に主要フォントメーカーの書体見本帳をプレゼント! ◎特別ショートセッション「Jimdo × Webフォント」 講師:神森 勉 氏(KDDIウェブコミュニケーションズ) Jimdo(有料プラン)では、かなり早い段階からモリサワのフォントが使えるようになっていました。もちろん今回のセミナーで扱うFONTPLUSも使えます! 神森さんだからこそ話せるJimdoとWebフォントの裏話とは。 |
[ 関連リンク ]