開催期間:2018.10.16(火)〜 2018.10.19(金)終了しました
「CEATEC JAPAN 2018」に秋山豊志が登壇

2018年10月16日(火)〜19日(金)に幕張メッセにて開催される、「CEATEC JAPAN 2018(シーテック ジャパン 2018)」に、コンセントのアクセシビリティエンジニアの秋山豊志が登壇します。
「CEATEC(Combined Exhibition of Advanced Technologies) JAPAN」は、「CPS/IoTを活用し、あらゆる産業・業種による「共創」を基本としたビジネス創出と、技術および情報交流などを一堂に会する場を開催し、経済発展と社会的課題の解決を両立する『超スマート社会(Society5.0)』の実現を目指す」(
より引用)ことを目的に毎年開催される国際展示会で、4日間にわたりカンファレンスやスペシャルイベント、出展者によるさまざまな展示が予定されています。コンセントで、企業のWebアクセシビリティ対応プロジェクト等を担当し、JIS X 8341-3の理解と普及を促進するウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC)の作業部会4(翻訳)のメンバーでもある秋山は、4日目(10月19日)のセッション「Webアクセシビリティ:わたしたち、こうして解決していきます」に講演者の一人として登壇。製品やサービスを提供する際にWebアクセシビリティをどのように確保するか、具体的な課題解決の道筋について、他3名の講演者とともに考察予定です。なお、このセッションはウェブアクセシビリティ基盤委員会の作業部会1(理解と普及)が中心となり企画した
の1セッションとして行われるものです。秋山のセッション概要
日時:2018年10月19日(金)12:00〜13:15 講演場所:102
【講演タイトル】
TE4-3「Webアクセシビリティ:わたしたち、こうして解決していきます」
【内容】
2016年4月の「障害者差別解消法」施行、米国リハビリテーション法508条への対応などを契機として、アクセシビリティの確保された製品やサービスを提供すべく、各社の取り組みが進んでいます。このセッションでは、利用者に対する理解、声の収集、社内への啓蒙・啓発、デザイン・設計上の配慮ポイントなどについて、提供者の立場から紹介するとともに、今後のアクセシブルな課題解決に向けた道筋を考えてまいります。
【講演者】
- 伊原 力也 氏(freee株式会社 プロダクト開発戦略 プロダクトマネージャー)
- 佐藤 歩 氏(株式会社サイバーエージェント メディア統括本部 Client Advanced Technology Studio Web エンジニア)
- 小林 大輔 氏(サイボウズ株式会社 デザイングループ アクセシビリティエキスパート)
- 秋山 豊志(株式会社コンセント コミュニケーションデザインディビジョン アクセシビリティエンジニア)
※セッション概要ページは
から。[ 開催概要 ]
イベント名称 | CEATEC JAPAN 2018(シーテックジャパン 2018) |
---|---|
日時 | 2018年10月16日(火)〜19日(金)10:00〜17:00 |
会場 | (千葉県千葉市美浜区中瀬2-1) |
入場 | 全来場者登録入場制
|
主催 | CEATEC JAPAN実施協議会 一般社団法人電子情報技術産業協会(JEITA) 一般社団法人情報通信ネットワーク産業協会(CIAJ) 一般社団法人コンピュータソフトウェア協会(CSAJ) |
運営 | CEATEX JAPAN運営事務局(一般社団法人日本エレクトロニクスショー協会) |
詳細・お申し込み | にてご確認お願いいたします。 |
スピーカープロフィール
秋山 豊志(Atsushi Akiyama)
株式会社コンセント アクセシビリティエンジニア

2005年よりWeb制作会社にて従事。主にB2Bの企業サイトを中心としたWebサイトの構築、ガイドライン作成にかかわる。CMSを利用した1万ページ規模のWebサイトのコンポーネント開発や、多地域/多言語の展開を考慮したhtml・css設計、JIS X 8341-3への準拠対応を得意とする。
2014年コンセントに入社後もWebアクセシビリティに注力し、2017年、2018年において国際的なアクセシビリティのカンファレンスであるCSUNに参加しアクセシビリティエンジニアとして活動。
コンセントアクセシビリティチーム「秋山隊」隊長。