開催日:2022.8.29(月)終了しました
「やまぐちデザインシンキングカレッジ」のオープニングイベントに長谷川敦士が登壇

山口県が開講する「やまぐちデザインシンキングカレッジ」のオープニングイベントに、コンセントの代表取締役社長でサービスデザイナーの長谷川敦士が登壇します。本イベントは、山口県民や県内企業・団体関係者でデザイン思考に興味、関心がある方を対象に、2022年8月29日(月)に開催される予定です。
「やまぐちデザインシンキングカレッジ」は、山口県が進めている「やまぐちデジタル改革」の成果をさらに高めるため、デザイン思考を県内に普及することを目指し開講されるものです。デザイン思考の基礎知識の理解を深め、実践力を鍛えるプログラムが用意されています。
オープニングイベントでは、山口県知事の村岡嗣政氏による開講のあいさつ、デジタル庁デジタル監の浅沼尚氏からのメッセージに続き、コンセントの長谷川による特別講演「DXの推進とデザイン思考」と、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科特任助教の広瀬毅氏、中田実紀子氏による講演・ワークショップ「システム×デザイン思考~企業でデザイン思考がうまくいかないわけ~」が予定されています。さらにカレッジのプログラムの詳細説明や、講師と現地会場参加者の方との交流タイムが設けられています。
武蔵野美術大学の教授も務める長谷川は、デザイン思考の研究や教育、企業や行政での実践の観点からお話しさせていただく予定です。
2022年8月31日(水)追記:山口放送(KRY)で本イベントのニュースが放送されオンライン配信されています。
(公開日:2022年8月31日)
2022年9月5日(月)追記:本オープニングイベントのアーカイブ配信がやまぐちDX推進拠点Y-BASEの公式YouTubeチャンネルにて開始されました(配信期間:2022年10月14日(金)まで)。
※ご好評につき配信期間が2023年6月30日まで延長されました(2022年10月14日)。
[ 開催概要 ]
イベント名称 | やまぐちデザインシンキングカレッジ「オープニングイベント」 |
---|---|
日時 | 2022年8月29日(月)13:30~17:00 |
会場 | やまぐちDX推進拠点Y-BASE、およびWebexでのオンライン配信 |
対象 | 山口県民や県内企業・団体関係者で、デザイン思考に興味・関心がある方 |
定員 |
|
参加費 | 無料 |
主催 | |
応募期間 | 2022年8月8日(月)〜8月24日(水)12:00 ※応募者多数の場合は抽選となります。詳細は山口県公式サイトに掲載のお知らせ記事 をご確認お願いいたします。 |
詳細・お申し込み | 山口県公式サイト | にてご確認をお願いいたします。
スピーカープロフィール
長谷川敦士(HASEGAWA Atsushi)
株式会社コンセント 代表取締役社長/武蔵野美術大学造形構想学部クリエイティブイノベーション学科 主任教授/Service Design Network 日本支部共同代表

サービスデザイナー/インフォメーションアーキテクト。2002年に株式会社コンセントを設立。企業ウェブサイトの設計やサービス開発などを通じ、デザインの社会活用、デザイン自体の可能性の探索とともに、企業や行政でのデザイン教育の研究と実践を行う。
経済産業省「高度デザイン人材育成研究会」、政府CIO「デジタル・ガバメント技術検討会議」デザインタスクフォースをはじめとした各種委員や革新的イノベーション創出プログラムビジョナリーメンバー等を務める。2019年より武蔵野美術大学造形構想学部教授に就任。『デザイン組織のつくりかた – デザイン思考を駆動させるインハウスチームの構築&運用ガイド』(ビー・エヌ・エヌ刊)をはじめ著書・監修・監訳書多数。
東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了(学術博士)。 日本支部共同代表。 副理事長。