セミナー・イベント

開催日:2025.7.16(水)

セミナー「リカレント教育としてのデザインとアート 〜 JDMA DMI PROGRAMの取り組みと展望〜」を開催

セミナー「リカレント教育としてのデザインとアート」のメインビジュアル。
  • Facebookでシェアする
  • Xでシェアする
株式会社コンセント(本社:東京都渋谷区 代表:長谷川敦士 以下、コンセント)が特別会員を務める、⼀般社団法⼈⽇本デザインマネジメント協会(以下、JDMA)主催のセミナー「リカレント教育としてのデザインとアート 〜JDMA DMI PROGRAMの取り組みと展望〜」が開催されます。2025年7月16日(水)に東京・恵比寿の会場とオンライン配信とのハイブリッド形式で実施予定で、コンセントは運営事務局を務めます。

DXや人的資本経営といった、変革の渦中にある企業では「独自の視点でものごとを捉える力」や「自分の構想を表現し共創する力」に注目が集まっています。激動する社会においては、生活者の間でも「既存の価値観を脱却し、自分の軸を見つめ直す」流れも生まれています。

本セミナーでは、デザインやアートの振興や実践に取り組む村田智明氏(JDMA特別会員)、玉田俊郎氏(JDMA代表理事)、大﨑優(JDMA特別会員、コンセント取締役)の3名のスピーカーの実践内容と、日本デザインマネジメント協会(JDMA)による新たなリカレント教育プログラム「JDMA DMI PROGRAM」の構想が紹介される予定です。

【こんな方におすすめ】
  • デザインやアートの視点から自分のスキルを高めたいと思われる方
  • 新規事業創出や業務変革の領域で活躍できる人材の育成に取り組んでいる方
  • 視野を広げたいと思われるデザイナーやアーティスト

今こそデザインやアートが必要な時代

デザインやアートを特別なものにしてはいけない。コンセントとJDMAはそう考えています。

優れた成果物、美しい造形物。確かに、これらは専門的な教育過程や長い修練を経たプロフェッショナルしか到達しえないものかもしれません。けれども、それらをつくりあげるための考え方や、試行錯誤する姿勢、対象を捉える観察眼、時代をつかむ嗅覚など、デザインやアートを実践する上でのこれらの行為やふるまいは、今の時代だからこそ、あらゆる人に必要なものだと考えています。

たとえば、デジタル化が進む産業においては、既存のビジネスモデルや現状最適された業務を変えていかなければいけません。そこでは、自分たちの事業がどうあるべきかを「つくりながら試し続ける」ような、軽やかでありながらも粘り強い行動や態度が鍵になります。これは一人の人間の所作を超えて、企業の文化としても根付かせていかなければならないものです。

人口が減少し地域社会に変化が生じる。リモートワークが普及し働き方が自由になる。社会の変化は至るところにあります。脅威も機会も各所で同時進行に起こっています。あらゆる人が、既存の枠組みを超えた発想力を持ち、それと同時に周囲との共感や、伝統との連続性も大事にしながらも、自分の足で歩いていく意志が必要な時代になっています。

このような変化に必要不可欠なのがデザインやアートの力、すなわち感性力や創造性だと、私たちは考えています。

日本のデザインを牽引してきた実践者によるリカレント教育「JDMA DMI PROGRAM」

本セミナーを主催する一般社団法人日本デザインマネジメント協会(JDMA)は、デザインを中心に未来の新しい価値創造を振興・支援する団体です。大企業のデザイン責任者を経験してきたデザイナーや、アート関係者などが多数在籍しています。日本の産業や社会を長期間にわたって支えてきたメンバーによる、伝統と革新の両方を視野に入れた活動をしています。デザインやアートを、企業や地域社会、ひいては一人の人間の中で、どのように活用し価値創造につなげうるかを模索し続けています。

本セミナーでは、JDMA特別会員である村田氏と大﨑、JDMA代表理事の玉田氏による活動紹介を行います。村田氏は「ソーシャルデザイン」という言葉を生み出し、社会性をもったデザインの啓蒙に尽力しており、玉田氏は地域産業のプロデュースやデザイン開発研究を推し進めています。大﨑はデザインによる企業の人材育成や組織開発に関する支援を行っており、デザインやアートの実践者であり育成者でもある3名から、リカレント教育としてのデザインとアートの可能性について言及します。

あわせて、JDMAによる新しいリカレント教育「JDMA DMI PROGRAM」も紹介します。「JDMA DMI PROGRAM」は、デザインやアートに関するプログラムを座学、実践、コーチングの手法を組み合わせて提供するものです。

セミナー終了後、リアル会場では交流会を予定しています。スピーカーの皆さまも参加されますので、ぜひ交流や意見交換の場としてお楽しみください。

[ 開催概要 ]

セミナー名称 リカレント教育としてのデザインとアート 〜 JDMA DMI PROGRAMの取り組みと展望〜
日時 2025年7月16日(水)19:00〜20:30(18:30〜会場受付、Zoom入室受付開始)

※セミナー終了後20:30より21:30まで交流会を予定。リアル会場にて実施。ご参加は自由です。

会場、および視聴方法 本セミナーは、リアル会場とオンライン配信のハイブリッド形式で開催予定です。
  • リアル会場:コミュニケーションスペース「amu」
    • 東京都渋谷区恵比寿西1-17-2(Map
    • JR恵比寿駅西口から徒歩4分、東京メトロ恵比寿駅2・4番出口から徒歩2分
  • オンライン配信:Zoom
    • Zoom(要インストール)を使用して配信します。PC、スマートフォンどちらからでもご利用いただけます。
    • 動画視聴方法につきましては、「オンライン参加チケット」をお申し込みいただいた方へのみ招待URLをお送りいたします。当日のご案内メールが届かない方はお手数ですがPeatixメッセージよりご連絡ください。
    • Zoomを利用したミーティングの参加についてご不明な点がございましたら、Zoomの公式サポートページ「ミーティングへの参加」より該当項目をクリックしてご確認ください。
定員
  • リアル会場:25名
  • オンライン:100名
参加費 無料(事前予約制)
主催 ⼀般社団法⼈ ⽇本デザインマネジメント協会(JDMA)
運営事務局 株式会社コンセント
詳細・お申し込み セミナーページ(Peatix)にてご確認をお願いいたします。
お問い合わせ セミナーページ(Peatix)内「主催者へ連絡」(スマホからは主催者欄の「問い合わせ」)からご連絡ください。
またお申し込み後のキャンセルに関しましても、事前のご連絡にご協力をお願いいたします。

[ タイムテーブル ]

18:30
開場(会場受付、Zoom入室受付開始)
19:00
オープニング
19:05〜19:35
村田智明氏(活動紹介)
19:35〜19:55
大﨑 優(活動紹介)
19:55〜20:25
玉田俊郎(JDMA DMI PROGRAMのご紹介)
20:25〜20:30
クロージング
20:30〜21:30
交流会(軽飲食あり) ※リアル会場にて実施。ご参加は自由です。
21:30
終了

登壇者プロフィール(敬称略)

村田智明(MURATA Chiaki)

公益社団法人日本インダストリアルデザイン協会(JIDA)理事長/株式会社ハーズ実験デザイン研究所 代表取締役/METAPHYS 代表取締役/一般社団法人日本デザインマネジメント協会(JDMA)特別会員

村田智明氏のプロフィール画像

大阪市立大学工学部応用物理学科卒。三洋電機デザインセンター退社後、1986年ハーズ実験デザイン研究所を設立。現在はデザイン思考から企画デザイン開発をサポートするデザインシンクタンクとして活動。現在日本インダストリアルデザイン協会の理事長として工業デザイン業界の公益事業化に尽力している。著書に『ソーシャルデザインの教科書』、『問題解決に効く行為のデザイン思考法』、『感性ポテンシャル思考法』他がある。

大﨑 優(OSAKI Yu)

株式会社コンセント取締役 デザインストラテジスト、サービスデザイナー/一般社団法人日本デザインマネジメント協会(JDMA)特別会員

大﨑優のプロフィール画像

武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科卒業。デザイン経営支援、事業開発支援、ブランディング支援などを行う。2012年にサービスデザイン事業部を立ち上げ主幹事業に拡大。2024年より、デザインによる人材育成や組織開発に関する事業部を管掌。特定非営利活動法人 人間中心設計推進機構(HCD-Net)評議委員。社会人のための“未来の学校体験”「Xデザイン学校」アドバイザー・講師。

玉田俊郎(TAMADA Toshiro)

一般社団法人日本デザインマネジメント協会(JDMA)代表理事/東京造形大学名誉教授

玉田俊郎氏のプロフィール画像

東京造形大学卒業。筑波大学大学院芸術研究科生産デザイン専攻修了。東京都立産業技術研究センター、東北芸術工科大学助教授、ヘルシンキ芸術デザイン大学客員教授、東京造形大学教授、副学長を歴任。専門領域はインダストリアルデザイン、デザインマネジメント、デザイン開発研究を進める。ドイツ、ポーランドの大学より招聘を受ける。著書に『デザインマネジメント7の指標』『古代視覚文化を巡る旅-原初的風景と信仰のアイコン』などがある。

  • Facebookでシェアする
  • Xでシェアする
ページの先頭に戻る