NKCと株式会社kaimen、株式会社GK京都、株式会社コンセントの4社で開発・製作した「葬送一体型台車 Full Moon(フルムーン)」が、「2025年度グッドデザイン賞」を受賞しました。またすべての受賞対象のうち、これからの生活・産業・社会を導き、明日を拓き得る優れたデザインに贈られる「グッドデザイン・ベスト100」にも選出されました。

葬送一体型台車 Full Moon(フルムーン)
受賞製品「葬送一体型台車 Full Moon(フルムーン)」について
「葬送一体型台車 Full Moon(フルムーン)」(以下、フルムーン)は、NKCが長年製造・販売してきた用途の異なる2つの台車(棺台車、収骨台車)を融合し一体化しながらも、全く新しい構造をもつ葬送一体型台車です。NKCは、長年にわたり全国の公共火葬場における棺台車の高い市場シェアを有し、葬送インフラの業界において広く認知されています。フルムーンは、過去5年間にわたる複数の葬送の現場での観察と検証、改善を重ねながら「次世代の葬送インフラ」として開発されました。
〈開発背景〉
戦後復興期に整備された火葬場は、全国的に老朽化が進み、更新や新設の必要性に直面しています。また、火葬炉の更新周期も重なるため、財政負担を含め、火葬インフラの更新において自治体の負荷が増大しています。
一方、日本の人口動態予測(*1)では、統計情報に基づく推計の結果、日本の65歳以上の人口は2040年前後にピークを迎える見通しであり、これに対応して死亡者数(=火葬需要)も2040年前後を頂点として減少に転じる傾向が示されています。この構造により、火葬場を「大きくつくる」アプローチでは、短期的には最大化する火葬件数を円滑にマネジメントできるものの、将来的には遊休設備や財政圧迫のリスクを高めてしまい、「小さくつくる」アプローチを選べば、直近2040年まで増加し続ける火葬件数を処理できず、短期的な社会インフラとしての要請に対応できなくなるというジレンマが生じ、葬送インフラの更新計画をいっそう複雑なものにしています。
*1:
この火葬施設の大小という2択構造では解決できない社会課題に対し、持続的で新しい葬送インフラとして開発したのが「フルムーン」です。
火葬場では通常、霊柩車から火葬炉前室まで棺を搬送する棺台車と、火葬終了後の遺骨を炉から収骨室(または収骨室前の祭壇)へと運ぶ収骨台車の2台が運用されていますが、火葬場内の保管スペースや充電機器、動線設計といった面に大きな影響を与えています。「フルムーン」は、この2台の台車を統合することにより、保管‧充電‧導線設計を集約し、省スペースで柔軟性の高い火葬場の実現を試みるものです。
また、外装の審美性に踏み込んで設計している点も特徴です。コスト面での制約も大きく搬送効率や清掃性が重視された台車が多いことから、「ご遺族にとって“最後の別れの場”というよりも業務的な印象が残りやすい」といった現場の指摘の声に着目。「人の尊厳を保つ佇まいを実現する」という目標のもと、葬送機能と祭壇機能の高次融合を前提に、佇まいと機能を深く統合したデザインにしています。
葬送に対する人々の価値観が、「標準化された儀式の場」から「個別の事情や価値観に寄り添う選択の場」へと大きく変化している背景をふまえ、単一の儀式形式に依存した運用ではない、新たな葬送インフラとなることを目指しています。
すでに愛知県の斎場での導入が決定しているほか、全国各地の火葬場における導入検討が進行しており、社会実装への展開が始まっています。

可能な限り機械的な印象を抑えた水平基調の外装造形により、葬送儀式空間に調和する穏やかな存在感を創出

祭壇アタッチメントを取り付けた収骨モード。火葬後の収骨儀式を想定
各デザイン分野の融合体制によって実現した社会実装モデル
フルムーンは、NKC Business Design Center センター長でもある株式会社kaimen 代表取締役の長﨑陸氏と、NKCの高橋一仁氏によるプロデュースのもと、両社、および株式会社GK京都とコンセントからそれぞれ知見をもつメンバーが参画するという体制で、開発・設計・製作が行われました。
NKC Business Design Centerでは、デザイン経営を実行するための組織として、複数の企業によるネットワーク型の組織「CDOs(Collective Design Officers)」というチームを組成し、「企業価値」「体験品質」「開発品質」「営業品質」という4つの品質を維持、向上するための活動を実施しており、今回のプロジェクトもその一環として取り組んだものです。CDOsのメンバーとして、コンセントからはサービスデザイナー/プロジェクトマネージャーの小橋真哉が参画し、初期段階におけるコンセプト設計、デザインスプリントの実施とファシリテーション、体験設計を担当しています。
火葬炉と火葬場の更新時期が重なり、人口動態も変化し続ける中で、「大きくつくれば後が重く、小さくつくれば今が足りない」という構造的ジレンマを迂回し、固定化された儀式空間に依存しない、柔軟で尊厳のある新しい葬送の形を持続的な社会的葬送インフラとして実現するためには、各デザイン分野の専門的知見とその融合が不可欠でした。
フルムーンは、社会課題への構造的解決において、サービスデザイン・ビジネスデザイン・インダストリアルデザインの融合的なアプローチの有効性を示した社会実装モデルの事例といえます。
■事業関係者(敬称略)
- 事業主体:NKC
- プロデューサー:株式会社kaimen 長﨑 陸、NKC 輸送機事業部 高橋一仁
- ディレクター:株式会社GK京都 石田祐基、株式会社kaimen 長﨑 陸
- デザイナー:NKC 輸送機事業部 橋本陽介、株式会社GK京都 山本尚志・石田祐基、株式会社コンセント 小橋真哉、株式会社kaimen 孫 詩禹・筈井あすか・長﨑 陸
グッドデザイン賞審査委員による評価コメント
フルムーンは、棺台車と収骨台車を一体化し、葬送の動線・儀式性・省スペース化を同時に実現した革新的な火葬場インフラである。高齢化に伴う葬儀件数の増加と、葬儀に関わる労働人口の減少という社会課題に対し、限られた人員と空間でも尊厳ある葬送を維持できる点が大きな特長である。無機質な機械感を排した水平基調の造形は、宗教や文化の違いを越えて空間に調和し、祭壇アタッチメントとの相性にも優れる。葬儀という繊細で社会的意義の高い場面において、構造・意匠・運用のすべてを統合し、新たな火葬場の在り方を提案する本製品は、課題解決と儀式性の両立を実現する新しい標準となり得る。深い配慮と革新性をあわせ持ち、葬送の未来に確かな道筋を示す非常に意義深い取り組みである。
[ グッドデザイン賞とは ]
日本で唯一の総合的なデザイン評価・推奨のしくみです。60年以上にわたり「Gマーク」とともに広く親しまれながら、デザインによって、暮らしや社会をよりよくしていくための活動として、公益財団法人日本デザイン振興会により運営されています。
公式サイト: