セミナー・イベント

開催日:2025.11.26(水)

CONCENT DESIGN SCHOOL Regular program「組織で“続ける”ウェブアクセシビリティー品質を維持・改善する仕組みづくりー」

組織で“続ける”ウェブアクセシビリティー品質を維持・改善する仕組みづくりーのメインバナー
  • Facebookでシェアする
  • Xでシェアする

2025年11月26日(水)にCONCENT DESIGN SCHOOL Regular program「組織で“続ける”ウェブアクセシビリティー品質を維持・改善する仕組みづくりー」を開催します。

  • 品質をどう高め、維持すればいいのかわからない
  • 外部パートナーに依頼しても、成果物が期待通りにならない
  • 調査結果を改善や運用に結びつける方法が見えない

自社のウェブアクセシビリティについて、こんな悩みを抱えていませんか?

ウェブアクセシビリティは、単にチェックリストの項目を満たすだけでは十分とは言えません。組織としての方針や運営体制に組み込み、外部パートナーと協働しながら、継続的に品質を担保していくことが大切です。

本プログラムでは、ウェブアクセシビリティの標準品質を踏まえた上で、「組織としてどう推進し、運用を続けていくか」に焦点を当てた実践のヒントをお伝えします。

ガイドラインの適用やチェック体制の構築、ユーザーの声を取り入れた改善など、現場で生かせる工夫を事例を交えて紹介します。本プログラムを通じて、「明日から自社で何ができるか」という具体的な気付きをお持ち帰りいただけます。

【こんな方におすすめ】

  • 自社のウェブサイト運営を担当している方
  • 外部パートナーと協働してウェブサイトを構築・運営している方
  • 組織としてウェブアクセシビリティ対応を進めたい方
  • 組織内でウェブアクセシビリティの品質管理や標準化を担っている方

【こんなことが学べます】

  • 組織として継続的に改善する仕組みづくり
  • 発注時に外部パートナーへ要件を正しく伝えるための視点
  • ガイドラインやチェック体制を活用した品質維持の方法
  • ユーザー体験を生かした改善の実践事例

[ CONCENT DESIGN SCHOOLについて ]

コンセントデザインスクールは、株式会社コンセントが運営するひらかれた学校です。第一線で活躍するデザイナーが実践の中で培ってきたナレッジを誰もが学ぶことができます。

「デザイン」には社会をより良くする力があります。考え方を誰もが身につけ、実践できる世の中にするために。最善を探り、成果として結実させてきたコンセントの「現場の知」をお伝えしています。

[ 開催概要 ]

セミナー名称 CONCENT DESIGN SCHOOL Regular program「組織で“続ける”ウェブアクセシビリティー品質を維持・改善する仕組みづくりー」
日時 2025年11月26日(水)19:00〜21:00
形式 オンライン
受講料 一般:2,500円
学生:1,000円

※お申し込みの受付は先着順です。定員となり次第、締め切らせていただきますので予めご了承ください。

主催 株式会社コンセント
視聴方法
  • Zoom(要インストール)を使用して配信します。PC、スマートフォンどちらからでもご視聴いただけます。
  • 配信URLは、チケットをお申し込みいただくとPeatixイベントページからご確認いただけます。
  • Zoomを利用したミーティングの参加についてご不明な点がございましたら、Zoomの公式サポートページ「ミーティングへの参加」より該当項目をクリックしてご確認ください。

チケットをお申し込みいただいた皆さまには、イベント終了後に当日録画したプログラムの動画URLを1カ月間の視聴期限付きでご案内いたします。当日ご参加いただけない方でも、期限内であれば動画をご視聴いただけます。

プログラム本編終了後に質疑応答のコーナーを設けさせていただきます。お答えできなかった質問には、後日テキストにて回答いたします。

終了後のアンケートにご回答いただいた方には、本プログラムのスライド資料を提供いたします。

詳細・お申し込み セミナーページ(Peatix)にてご確認をお願いいたします。

スピーカープロフィール

堀口真人(HORIGUCHI Masato)

株式会社コンセント プロデューサー/ディレクター

顔写真:堀口 真人

大規模ウェブプロジェクト、コーポレートサイトリニューアル、グローバルウェブプロジェクトなどのアカウントディレクション、プロジェクトマネジメントに従事。近年では企業・組織におけるウェブアクセシビリティの導入・推進の支援を中心に活動している。ウェブアクセシビリティ基盤委員会 作業部会1委員。インクルーシブデザインネットワーク会員。

  • Facebookでシェアする
  • Xでシェアする
ページの先頭に戻る