企業や行政に伴走し活動を支えるデザイン会社の株式会社コンセントは、環境変化に適応していくための組織活動のつくり方について紹介する、全4回のシリーズ動画「【15分で知る】組織活動と創造力」を公式YouTubeチャンネルで公開しましたのでお知らせいたします。

変化に強い組織づくりに向け、デザイン導入の現場で使われている考え方や手法を実践者が解説
急な環境の変化に柔軟に適応しながら、新たな価値を提供し続けられる強い組織づくりが規模を問わずあらゆる企業に求められています。そのための有効なアプローチの一つが「組織へのデザインの導入」です。
しかしながら「デザインを組織に導入することは本当に有効なのか?」「具体的にはどう進めればいいのか?」といった疑問があり、実際に導入に踏み切れない経営者の方も多いのではないでしょうか。
今回、コンセント公式YouTubeチャンネルで公開したシリーズ動画「【15分で知る】組織活動と創造力」は、そうした疑問を解決しながら、変化に強い組織づくりに生かしていただける内容となっております。デザインを組織に導入することの効果や重要性、導入目的や現状見られる課題、実践するには何から始め、具体的にどのように進めていくべきかなどについてご紹介しています。これまでさまざまな企業や行政のデザイン導入を支援してきた、コンセントのストラテジックデザイングループに所属する4名のサービスデザイナーが、実際のデザイン導入の現場で取り入れられている考え方や手法を解説します。
【15分で知る】組織活動と創造力シリーズ(全4回)の概要
まとまった時間がとれず1〜2時間のセミナーには参加しづらいといった方にも試聴いただきやすいよう、1つのテーマにつき15分の動画としております。
■シリーズトップURL|コンセント公式YouTubeチャンネル
■各回のテーマと概要
組織へのデザインの導入は、環境変化への対応力を備えることにつながります。デザインの考え方を組織に取り入れ継続的にデザインを実践していくための2つのサイクル「デザインの実践に関するサイクル」「ビジョンに関するサイクル」についてご紹介しています。(解説者:サービデザイナー 川原田大地)
複数のチャネルやプロダクトを組み合わせた「サービス」提供が主流になる時代。組織内での連携を促進し、一貫性をもたせた価値ある体験を提供するための手法「カスタマージャーニーマップマネジメント」について解説しています。(解説者:サービデザイナー 池村竜也)
企業活動を推進する上で、「環境」「社会」「ビジネス」などいくつかの観点をバランスさせるために必要なのが「ビジョン」の存在です。ビジョンとは何か、浸透のために必要なコミュニケーションについてご紹介しています。(解説者:サービデザイナー 小山田那由他)
実際に企業ではどのような目的でデザインを導入しているのか、導入の際に直面しがちな課題といった現況や、自らの組織でデザインの導入を進めるための最初の一歩として何から取り組むべきかについてお話ししています。(解説者:サービデザイナー 佐藤 史)
なお、デザインを組織にどのように導入するのか、どう取り組むべきかをご紹介した資料「デザインを実践できる組織のつくり方」も提供しております。併せてご参照ください。
コンセントでは組織がもつ課題の解決や目的の達成に有効なアプローチの一つであるデザインの導入を、さまざまな形で支援しています。お気軽にお問い合わせください。