セミナー・イベント
開催日:2019.3.1(金)終了しました
「サービスデザインの教室〈入門編〉〜Service Design Seminar vol.33」を開催

2019年3月1日に、33回目となるService Design Seminar「サービスデザインの教室〈入門編〉」をamuにて開催します。
顧客視点で新たな事業を考えたい、社会で必要とされる事業へと改善したい、サービスデザインの概要を知りたい方に
今日、顧客体験の良し悪しが企業の競争力や利益創出に大きな影響を与え、デザインの考え方を広い範囲に適用することの重要性が高まっています。つまり、顧客体験そのものをデザインするだけでなく、その体験を継続的に実現するための組織としくみのデザインも同様に重要となってきているのです。
これらに対して有効なアプローチとして「サービスデザイン」が注目を浴びています。
日本におけるサービスデザインのパイオニアであるコンセントが、その概要を学べる「サービスデザインの教室」を開講します。
「入門編」では、講義とワークショップを通して、そもそもサービスデザインとは何か、自社でもサービスデザインに取り組めるか、取り組む際に何から着手するべきか、を具体的にイメージできるプログラムとなっています。
※本セミナーは2019年1月17日に開催予定の内容と同じものです。
[ 開催概要 ]
セミナータイトル | サービスデザインの教室〈入門編〉〜Service Design Seminar vol.33 |
---|---|
日時 | 2019年3月1日(金)13:30〜17:30(13:00開場) |
会場 | amu(東京都渋谷区恵比寿西1-17-2) ※CONCENT Service Design Div. オフィス内 ( ) |
定員 | 16名(先着順) |
参加費用 | 15,000円(税込) |
主催 | 株式会社コンセント |
詳細・お申し込み | よりお願いします。 |
本セミナーに関する お問い合わせ先 |
内「主催者へ連絡」(スマートフォンからは主催者欄の「問い合わせ」)からご連絡いただくか、コンセント サービスデザインセミナー事務局(service-design@concentinc.jp)までお願いいたします。 |
[ プログラム ]
- 13:00
- 開場
- 13:30-17:30
-
サービスデザインの教室 〈1時間目〉講義1「サービスデザインとは何か?」(40分)
サービスデザインの定義と概要を、それが必要とされてきた社会背景から学んでいきます。
〈2時間目〉講義2「サービスデザインはどのように行うか?」(40分)
〈3・4時間目〉実践「サービスデザイン体験ワークショップ 」(150分)
〈ホームルーム〉振り返り(15分)
スピーカープロフィール
川原田 大地(Daichi Kawaharada)
株式会社コンセント サービスデザイナー

大手ユニットハウスメーカーでの新製品設計開発、デザイン事務所でのデザインコンサルティング経験を活かし、2014年より株式会社コンセントでサービスデザイナーとして従事。クライアントワークとして新規事業開発や調査業務、サービスコンセプト開発など多様なプロジェクトを手掛け、アイデア創発を目的としたワークショップのファシリテーターも務める。
<執筆記事>
「UXを企業戦略に取り入れる意味とは」