セミナー・イベント

開催日:2024.12.10(火)終了しました

空間コンピューティングの可能性を探るイベント「Spatial Xperience Night for Engineers and VideoCreators Vol.1」を開催

空間コンピューティングに関心のあるエンジニアと映像クリエイター向けの交流イベント「Spatial Xperience Night Vol.1 for Engineers and VideoCreators 」のバナー
  • Facebookでシェアする
  • Xでシェアする

2024年12月10日(火)に空間コンピューティングの可能性を探るイベント「Spatial Xperience Night for Engineers and VideoCreators Vol.1」(共催:株式会社サイバーエージェント XR研究所、株式会社コンセント 渡邊課)を開催します。

「Spatial Xperience Night」は、空間コンピューティングに関心のあるエンジニアと映像クリエイターを対象とした交流イベントです。初回となる今回は「Spatial Xperience(映像×開発)を語る場」をテーマに、参加者同士がそれぞれの知識や経験を共有しながら、空間コンピューティングやイマーシブビデオによる、未来の体験創造について語り合う場として開催します。

本イベントはYouTubeでライブ配信を行います。なお、リアル会場ではイベント終了後に交流会を予定しています。

[ 開催概要 ]

イベント名称 Spatial Xperience Night for Engineers and VideoCreators Vol.1
日時 2024年12月10日(火)19:20〜22:30(開場18:50)
会場 株式会社サイバーエージェント セミナールーム(東京都渋谷区渋谷2-24-12 渋谷スクランブルスクエア21F セミナールームA)

※受付はスクランブルスクエア17Fです。

※YouTubeでのライブ配信を予定しています。

共催 株式会社サイバーエージェント XR研究所、株式会社コンセント 渡邊課
協力 株式会社サイバーエージェント xRギルド
詳細・お申し込み 本イベントの応募フォームよりお申し込みをお願いします。

※12月6日(金)23:59 が応募の締め切りです。応募多数の場合は抽選にさせていただきます。

[ プログラム ]

15分
オープニング イマーシブビデオとスペーシャル体験に対する概観、それぞれの考えスタンス(スライド説明)
  • VRディレクター/クリエイティブディレクター 渡邊 徹(株式会社コンセント)、自己紹介とステイトメント発表(5分)
  • XRエンジニア 服部 智氏(株式会社Cyber AI Productions)、自己紹介(3分)
  • XR研究所 所長 岩崎謙汰氏(株式会社サイバーエージェント)、自己紹介(3分)
40分
渡邊課「イマーシブビデオの演出について」 「Submerged」「ザ・ウィークエンド:Open Hearts」に対する演出の話
  • VRディレクター/クリエイティブディレクター 渡邊 徹(株式会社コンセント)(30分)
  • 他メンバーからのツッコミと会場からの質疑応答(10分)
40分
サイバーエージェント「サウナアプリの体験と演出と技術の話」 サウナ後の追いととのいをテーマにしたvisionOSアプリ開発における体験設計と技術的・演出的な工夫を紹介
  • 体験設計パート:XR研究所 所長 岩崎謙汰氏(株式会社サイバーエージェント)(15分)
  • 実装パート:株式会社サイバーエージェント XRエンジニア 伏木秀樹氏(株式会社サイバーエージェント)(15分)
  • 他メンバーからのツッコミと会場からの質疑応答(10分)
15分
エンディング
  • アンケートの時間+今日のまとめトーク(10分)
  • 今後の話(5分)
80分
Meetup(交流会)

スピーカープロフィール

岩﨑謙汰氏(IWASAKI Kenta)

株式会社サイバーエージェント XR研究所 所長

岩﨑謙汰のプロフィール画像

2018年サイバーエージェントに入社し、VTuber撮影システムやVRアプリ開発に従事。2020年から3DCG合成撮影システムの開発やHoloLensプレゼンの開発に携わる。2024年からはXR研究所所長に就任し、XR事業開発に従事。人生のミッションは「XR界の吉田松陰として、コミュニティから歴史に名を残す人を生み出すこと」。主催コミュニティとして2019年 withARハッカソンを設立、2021年 Iwaken Lab.を設立、共同代表にて2022年 Babylon.js JAPANを設立、運営として2023年 visionOS Engineer Meetupを設立。

服部智氏(HATTORI Satoshi)

株式会社Cyber AI Productions XRエンジニア

服部 智のプロフィール画像

2017年中途入社。AbemaTVにてiOS、IPTV、Nintendo Switch用等のアプリ開発に従事した後、社内異動し現在は株式会社Cyber AI Productionsにてバーチャルプロダクションスタジオにおける撮影関連システム開発を担当。visionOS関連登壇多数。

伏木秀樹氏(FUSHIKI Hideki)

株式会社サイバーエージェント XRエンジニア

伏木秀樹のプロフィール画像

メディア系ウェブサービス、VR音楽ライブ配信システム、CG合成を用いたバーチャル撮影・配信のシステム構築、生成AIを効率的に活用できるシステム開発などさまざまなシステム構築や演出制作を担当。2023年にIPA未踏事業に採択され、ダンサー向けARエフェクト合成アプリを開発。
ウェブ、ゲームエンジン(Unity、UnrealEngine)、生成AIなど幅広い技術を駆使して新しいXR体験の創出に尽力中。趣味はアニメとブレイクダンス。

渡邊 徹(WATANABE Toru)

株式会社コンセント クリエイティブディレクター/VRディレクター/渡邊課課長

渡邊 徹のプロフィール写真

さまざまな企業のコミュニケーションツールを制作。2013年からVR映像の制作を開始。VR映画からテーマパークでのアトラクション向け映像、企業PR、ミュージックビデオ、ライブなど、さまざまなシーンで最適な撮影手法や表現を駆使し、ユーザーに没入感を伴った映像体験を届けられるよう企画・撮影・制作・デモのコーディネートまでを手掛ける。水着メーカーと立ち上げたグラビアVRメディア「SwimSuitGirl」では、VR動画で100万回を超える再生数になり、Facebookのフォロワーは6万人を超える。
渡邊課YouTubeチャンネル

  • Facebookでシェアする
  • Xでシェアする
ページの先頭に戻る