セミナー・イベント

開催日:2025.2.23(日)終了しました

CONCENT DESIGN SCHOOL Light program 「予測不能な未来を生きる力を育む デザインで実践する探究学習」を開催

CONCENT DESIGN SCHOOL Light program 「予測不能な未来を生きる力を育む デザインで実践する探究学習」のバナー
  • Facebookでシェアする
  • Xでシェアする

2025年2月23日(日)にCONCENT DESIGN SCHOOL Light program「予測不能な未来を生きる力を育む デザインで実践する探究学習」を開催します。

現在、学校教育では、総合的な学習(探究)の時間が必修化され、予測困難な社会に主体的に関わる力を育むことが求められています。それは教育の現場だけでなく、社会においても同じです。コンセントでもデザインを活用して、企業や組織が抱える答えがない問いに挑み、課題解決を行っています。その中で重要なのが「課題設定力」「プロトタイピング力」「共創力」です。これらは、複雑化する社会を生きていく上で不可欠な力であり、未来を担う子どもたちにこそ必要です。

本プログラムでは、小学校と高等学校での授業にデザインのプロセスを取り入れた具体事例をご紹介します。その中で、授業を経て見られた子どもの考え方や態度の変化、さらに実践に生かせる授業のアイデアや指導のポイントをお話します。小学校、中学校、高等学校、どの教育機関でも取り入れられる内容となっているため、学校教育に携わっている方に広くおすすめのプログラムです。

【こんな方におすすめ】

以下のような課題を抱えている教育現場の方

  • 探究授業の教え方やカリキュラムのアップデートに悩んでいる
  • 企業の知見を教育に取り入れたいと考えている
  • 学習指導要領の「生きる力」について改めて考えてみたい

【こんなことが学べます】

  • これからの時代に実社会でどんな力が求められているか
  • なぜ教育にデザインが有効なのか
  • 教育現場におけるデザイン活用の実践例とその効果
  • デザインのプロセスを授業に取り入れるためのアイデアや指導のポイント

[ CONCENT DESIGN SCHOOLについて ]

コンセントデザインスクールは、株式会社コンセントが運営するひらかれた学校です。第一線で活躍するデザイナーが実践の中で培ってきたナレッジを誰もが学ぶことができます。

「デザイン」には社会をより良くする力があります。考え方を誰もが身につけ、実践できる世の中にするために。最善を探り、成果として結実させてきたコンセントの「現場の知」をお伝えしています。

[ 開催概要 ]

イベント名称 予測不能な未来を生きる力を育む デザインで実践する探究学習 CONCENT DESIGN SCHOOL Light program
日時 2025年2月23日(日)10:00〜12:00
会場 オンライン
定員 先着150名

※定員となり次第、お申し込みを終了させて頂きますので予めご了承下さい。

参加費 無料(事前申し込み制)
主催 株式会社コンセント
視聴方法 Zoomでのオンライン配信(スマホ、PCどちらでも可、各自で事前のインストール必須)となります。
動画視聴方法につきましては、お申し込みいただいた方へのみ招待URLをお送りいたします。当日のご案内メールが届かない方はお手数ですが(concent_event@concentinc.jp)までご連絡ください。

ご注意:Wi-Fi環境など高速通信が可能な電波の良い所でご視聴ください。
ご不明な場合は、ZOOMアカデミージャパンサイト「Zoomって何?参加するには、どうすればいいの?」をご参照ください。

プログラム本編時、アプリ「UDトーク」を使用したリアルタイム字幕を提供いたします。

チケットをお申し込みいただいた皆さまには、イベント終了後に当日録画したプログラムの動画URLを視聴期限付きでご案内いたします。当日ご参加いただけない方でも視聴期限内であればプログラムを配信にてご視聴いただけます。

プログラム本編終了後に質疑応答のコーナーを設けさせていただきます。お答えできなかった質問には、後日テキストにて回答いたします。

終了後のアンケートにご回答いただいた方には、本プログラムのスライド資料を提供いたします。

詳細・お申し込み セミナーページ(Peatix)にてご確認をお願いいたします。

スピーカープロフィール

高石有美子(TAKAISHI Yumiko)

サービスデザイナー

高石有美子のプロフィール画像

早稲田大学第一文学部卒業後、アレフ・ゼロ(現コンセント)に入社。エディトリアルデザイナーとして雑誌、ギフトカタログ、教科書等多岐にわたる媒体を手がけたのち、サービスデザイナーに転身。戦略とクリエイティブを繋ぐ人材として事業開発やブランディング等様々なプロジェクトに携わるほか、最近は教育にデザイン導入を実践する活動にも取り組む。Service Design Network日本支部事務局としても活動。大学生息子と高校生娘の母。

  • Facebookでシェアする
  • Xでシェアする
ページの先頭に戻る