開催日:2025.8.27(水)
CONCENT DESIGN SCHOOL Regular program「小さく始めて、チームで回す プロダクトマネジメント入門」を開催

2025年8月27日(水)にCONCENT DESIGN SCHOOL Regular program「小さく始めて、チームで回す プロダクトマネジメント入門」を開催します。
プロダクト開発においては、機能をどうつくるかだけでなく、そもそもどんな機能をつくるべきかに目を向け、優先度を定めることが重要です。こうした役割を担うプロダクトマネージャーへのニーズは、近年ますます高まっています。
しかし組織によっては、プロダクトマネジメントの機能が十分に果たされていなかったり、プロダクトマネージャーの採用が進んでいないケースも少なくありません。そうした環境では、「なぜこの改善をするのか?」「顧客や社内からの改善要望に応えるだけでよいのか?」という疑問を、デザイナー自身が感じる場面も多いのではないでしょうか。
このプログラムでは、そうした悩みを抱えるデザイナーに向けて、「小さく始めるプロダクトマネジメント」の視点と実践方法を紹介します。登壇するのは、プロダクトマネージャーとしてのキャリアをもつサービスデザイナーと、現場でプロダクトマネジメントの視点を取り入れて活動するUX/UIデザイナー。日々の悩みや試行錯誤を交えながら、デザイナーがプロダクト開発プロセスにおいて、どのように有意義な貢献ができるかをお伝えします。
コンセントではこれまで、サービスデザインの知見を生かしてプロダクト開発を支援してきました。ビジネスとしての成功とユーザーへの提案価値が互いに高め合う構造を描き、チーム内に共通認識をつくる。日々の業務の中で実践できる「プロダクトの価値を高め続ける方法」をご紹介します。
【こんな方におすすめ】
- プロダクトマネージャー不在の開発チームに関わる方
- 中堅デザイナーとして、プロダクト開発へのより深いコミットを目指す方
- チームでよりよいプロダクトをつくるための視点や手法を探している方
【こんなことが学べます】
- サービスデザインの視点を生かしたプロダクト改善の考え方
- デザイナーの知見を生かしたプロダクト開発での意思決定とその共有方法
- フライホイールモデルを用いた、継続的な改善のはじめ方
[ CONCENT DESIGN SCHOOLについて ]
コンセントデザインスクールは、株式会社コンセントが運営するひらかれた学校です。第一線で活躍するデザイナーが実践の中で培ってきたナレッジを誰もが学ぶことができます。
「デザイン」には社会をより良くする力があります。考え方を誰もが身につけ、実践できる世の中にするために。最善を探り、成果として結実させてきたコンセントの「現場の知」をお伝えしています。
- 公式サイト
- 紹介ムービー
[ 開催概要 ]
セミナー名称 | CONCENT DESIGN SCHOOL Regular program「小さく始めて、チームで回す プロダクトマネジメント入門」を開催 |
---|---|
日時 | 2025年8月27日(水)19:00〜20:45 |
会場 | オンライン |
受講料 | 一般:2,500円 学生:1,000円 ※お申し込みの受付は先着順です。定員となり次第、締め切らせていただきますので予めご了承下さい。 |
主催 | 株式会社コンセント |
視聴方法 |
チケットをお申し込みいただいた皆さまには、イベント終了後に当日録画したプログラムの動画URLを1ヶ月間の視聴期限付きでご案内いたします。当日ご参加いただけない方でも、期限内であれば動画をご視聴いただけます。 プログラム本編終了後に質疑応答のコーナーを設けさせていただきます。お答えできなかった質問には、後日テキストにて回答いたします。 終了後のアンケートにご回答いただいた方には、本プログラムのスライド資料を提供いたします。 |
詳細・お申し込み | にてご確認をお願いいたします。 |
スピーカープロフィール
八尾拓斗(YAO Takuto)
株式会社コンセント サービスデザイナー

クライアントの組織開発支援、コンセプト開発支援など、幅広いプロジェクトに従事。過去には、事業会社でのデザイン組織立ち上げ、社内へのUXデザインプロセス導入や、新規事業立ち上げに伴うコンセプト開発、プロダクトマネジメントなどを担当する。
川崎実紀(KAWASAKI Miki)
株式会社コンセント UX/UIデザイナー

2015年よりエンターテインメント事業会社でデザイナーとして就業したのち、2018年にコンセント入社。新規事業開発プロジェクトに多数参加し、UX/UIデザイナーとしてアプリケーション開発に主に携わる。2022年に日経クロストレンドにて『ダークパターン予防線』を連載のほか、講演等ダークパターンに関する啓発活動の実績多数。Product Design group チームマネージャー。