July Tech Festa 2013 イベントレポート

  • Facebookでシェアする
  • Xでシェアする
  • UX/UIデザイン
  • 佐藤 史のプロフィール写真

    佐藤 史プロデューサー/コンテンツディレクター

プロデューサー/コンテンツディレクターの佐藤史です。

7月14日(日)に産業技術大学院大学にて行われたJuly Tech Festa 2013で、当社UXアーキテクトの坂田が講師を務めました。


July Tech Festaは、ITインフラやソフトウェア開発に携わるエンジニアの方に、最新のITトレンドと情報交換の場を提供するために実施されるイベントです。今年のスローガンは「コードの中のインフラ(Infrastructure as Programming)」。当日は三連休の中日にもかかわらず、300名近い来場者がありました。

坂田は、今回のイベントで、「ユーザエクスペリエンス・デザイン・ガイド」という題で、ユーザエクスペリエンス(以下、UX)と人間中心設計(以下、HCD)の概要、それらを開発プロセスへ導入するための方法について講演を行いました。なお、当日の他の講演のテーマは、クラウド、プログラム、システム運用等など、アナログメディア畑の私にはハードルの高いものばかり。そういう中でデザインをテーマにした話がどのくらい参加者の皆さんに響くのか、期待と興味を感じながらの登壇です。

坂田は、冒頭のアイスブレーキングでまず「世界で一番売れているカメラは?」という問いかけを投げ、実はそれが「iPhone」であることを例に、優れたUXには、顧客のニーズを満たす要件や使いやすさだけではなく、そこに所有して使用する楽しさが含まれていること。メディアが多様化し、ユーザがそれを取捨選択できる時代だからこそ、機能やスペックだけではなく、UXの重要性が増してくることを話しました。

後半では、優れたUXを実現させるためのHCDプロセスと以下の代表的な手法を紹介。
  • インタビュー(仮説に基づいた質問項目をたてて実施することでユーザのインサイトを抽出する)
  • ペルソナ
  • ストーリーボード
  • ユーザビリティテスト

実際の開発プロセスへの導入にあたっては、以下の二点を強調して、講演を終了しました。
  • なるべく早期の段階でアイデアをカタチにして検証することで、ユーザビリティ上のリスクを軽減すること
  • カタチにする前には必ず、ユーザとその利用文脈を定義すること。定義することで、プロジェクトメンバー全員に共通認識が生まれ、デザインや開発の速度が増すこと

ここで、個人的に感銘したことをひとつ。

講演の最後で、坂田はHCDの思考回路を説明する時に、雑誌の特集ページをデザインするときの考えを例にとり、デザイナーは、レイアウトを追求していくなかで、この特集の目的は何で、どんな人が読むのかを意識して行うが、「誰のために、何を、なぜ、つくるのか」ということを、デザイナーだけはなくプロジェクトに携わるすべての人が考えていくことで、組織に対してUXデザインを導入していってほしい、と話して締めくくりました。

多くはITエンジニアの方を対象とした講演でありながら、そこに真逆のアナログメディア=紙媒体、でもコンセントの重要なサービスである「エディトリアルデザイン」を例に用いるあたり、なかなか心憎いプレゼンテーションでした。
最近、インターネットメディア企業から当社に転職してきたばかりの坂田ですが、「コンセントの坂田」として存在感を発揮した講演だったと思います。

講演の後には質疑応答があり、主な内容は以下の通り。

Q:新規サービス立ち上げのとき、ペルソナが正しいかどうかはどうやって検証する?
A:ある程度のターゲットセグメントを行い、仮説を立て、早期にインタビューを行うのが望ましい。ターゲットだけではなく他のセグメントに対してもインタビューを実施する。

Q:ユーザビリティテストはいつ、どのタイミングで実施すべきか?
A:機能要件などにかかわる大きな変更・改善のリスクを回避するため、なるべく早期段階で実施することがベスト。デザインされた画面ではなくとも、ペーパープロトタイプを活用するなどして仮説検証を繰り返すと良い。

Q:ユーザビリティテストを繰り返していくとプロジェクトは終わらないのでは?
A:テスト時に、どこまでのレベルに達すればリリース可能とするかなど基準を設ける。
例えば、多少迷いはあるものの、タスクをひと通り問題なく実行できるレベルに留める、などがあります。

私も終了後、面識のある参加者数名とその場で話をしましたが、ペルソナやペーパープロトタイピングなど、テクニカル的な観点とは少し異なる手法に対する関心が高かったようです。
また、HCDの手法は、普段、自分が業務として普通に実施していると、ともすると、やって当たり前な感覚になってしまうのですが、まだまだ世の中的には馴染みの薄い手法であることを、質疑応答を聞いているなかで実感。だからこそ、日頃の業務でも、プロジェクトの進め方をクライアントに対してわかりやすく説明していかなければならないと感じました。

さて、終了後の懇親会には坂田も私も参加できなかったのですが、その席でbest speaker 3名の発表があり、なんと入賞! ちなみに後日、参加者が書かれたブログやTwitterを見てみても、講演の意図が正しく理解されており大成功でした。

講演でのスライド資料はSlideshareで公開しています。

ユーザエクスペリエンス・デザイン・ガイド(User Experience Design Guide) from Kazumichi Mario Sakata

[ 講師プロフィール ]

坂田 一倫のプロフィール写真

坂田 一倫(さかた・かずみち)

株式会社コンセント/ユーザーエクスペリエンスアーキテクト

HCD-Net 認定人間中心設計専門家。2012年4月より株式会社ギフティの UX アドバイザーを兼務。インターネットメディア企業でユーザーエクスペリエンス設計業務を担当する人が集うコミュニティ「ShibuyaUX 」主宰。リーン・スタートアップを実践的に学べる短期集中学習型ワークショップ「Lean Startup Machine」共同オーガナイザ。

[ 執筆者 ]

テーマ :
  • Facebookでシェアする
  • Xでシェアする

コンセントは、企業と伴走し活動を支えるデザイン会社です。
事業開発やコーポレートコミュニケーション支援、クリエイティブ開発を、戦略から実行まで一貫してお手伝いします。

ページの先頭に戻る