ニュース

経済産業省・IPA「デザインマネジメント⼈材の育成に関するタスクフォース」の委員に長谷川敦士が就任、第1回会合の議事要旨が公開されました

  • Facebookでシェアする
  • Xでシェアする

コンセント代表取締役の長谷川敦士が、経済産業省と独⽴⾏政法⼈情報処理推進機構(以下、IPA)による「デザインマネジメント人材の育成に関するタスクフォース」の構成委員に就任しました。2025年6月12日(木)に第1回会合が行われ、その議事要旨が経済産業省およびIPAのウェブサイトにて公開されています。

本タスクフォースは、日本企業における今後のデジタル人材育成の在り方についての会議体である「Society5.0時代のデジタル人材育成に関する検討会」と「デジタル人材のスキル・学習の在り方ワーキンググループ」での検討内容をさらに推し進めるために設置されたものです。DX推進における人材のスキルを重視し、個人の学習や企業の人材育成・確保の指針として策定された「デジタルスキル標準」(経済産業省、IPA)の改訂や、スキル習得のための試験区分などを含めた検討を進めるために立ち上げられた個別論点ごとのタスクフォースの一つで、デザインマネジメント分野におけるデジタル人材のスキルについての議論を深めることを目的としています。

長谷川は、「デジタルスキル標準」のうち、DXを推進する人材の役割や習得すべき知識・スキルを示した「DX推進スキル標準(DSS-P)」の策定時(2022年)に、5つに区分した「人材類型」の中の「デザイナー人材類型」の有識者ワーキンググループの主査を務めました。「DX推進スキル標準(DSS-P)」の策定や、その後の改訂時の議論の内容も踏まえながら、官民連携による人材育成体系の形成に向けて、本タスクフォースの活動に取り組んでまいります。

プロフィール

長谷川敦士(HASEGAWA Atsushi)

株式会社コンセント 代表取締役/武蔵野美術大学 造形構想学部教授

長谷川敦士のプロフィール画像

「わかりやすさのデザイン」であるインフォメーションアーキテクチャ分野の第一人者。デザインの社会活用や可能性の探索とともに、企業や行政でのデザイン教育の研究と実践を行う。
2002年に株式会社コンセントを設立。2019年から武蔵野美術大学造形構想学部教授を兼任。経済産業省/IPA「DX推進スキル標準」策定検討ワーキンググループ(デザイナー)主査をはじめ各種委員等を務める。
東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了(学術博士)。特定非営利活動法人 人間中心設計推進機構(HCD-Net)副理事長。サービスデザインネットワーク日本支部共同代表。著書・監修・監訳書など多数。

  • Facebookでシェアする
  • Xでシェアする
ページの先頭に戻る