明治学院大学   ハラスメント防止および解決のためのガイドライン

画像:制作したリーフレットとポスター、PDF文書の1ページ目が表示されたiPadが並べられている。

堅い印象の「ガイドライン文書」を
身近に感じてもらえるように

近年ますます深刻化するハラスメントについて、大学としてどう定義付け、どのような対応策を整えているか。明治学院大学様(以下、明治学院大学)が定めた『ハラスメント防止および解決のためのガイドライン』のアートディレクションとデザインを担当しました。

  • ドキュメント・スライド
  • メディア・コンテンツ開発
  • クリエイティブ開発

[ プロジェクトのポイント ]

  • 程よい親近感のあるトーン&マナー設計
  • イラストやチャートを使用した読みやすい誌面
  • 文意を整理・デザインしたメリハリのある構成
画像:8枚中1枚目。制作したPDF文書。見出し「はじめに」から始まる2ページ目。本ガイドラインの目的と基本方針について説明されている。
画像:8枚中2枚目。制作したPDF文書。見出し「ハラスメントの定義」から始まる3ページ目。セクシュアル・ハラスメントとはどのようなことなのかが、イラストを使って分かりやすく説明されている。
画像:8枚中3枚目。制作したPDF文書。見出し「ガイドラインの対象および適用範囲」から始まる6ページ目。本ガイドラインの対象者と適用範囲について説明されている。
画像:8枚中4枚目。制作したPDF文書。見出し「【解決に向けて①】相談」から始まる7ページ目。ハラスメント被害を受けた際の相談から申立てまでの流れや、相談窓口・手続方法などについて説明されている。
画像:8枚中5枚目。制作したリーフレットの表紙。キャッチコピー「ハラスメントかな…と思っときに」とタイトル「明治大学ハラスメント防止および解決のためのガイドライン」が書かれている。
画像:8枚中6枚目。制作したリーフレットの中表紙。両観音開きのリーフレットの表紙を開くと、イラストと共にキャッチコピー「気がつかずに相手を傷つけていたこと、傷ついたと言葉にできずつらい思いをしたことがありませんか?」が書かれている。
画像:8枚中7枚目。制作したリーフレットの中面。見出し「まずはハラスメントを知ろう」から始まり、「セクシュアル・ハラスメント」「アカデミック・ハラスメント」「パワー・ハラスメント」についての説明と、ハラスメント被害を受けた際の相談から申立てまでの流れが書かれている。
画像:8枚中8枚目。制作したリーフレットの裏表紙。2020年度の専門相談員とハラスメント相談員の氏名と連絡先の一覧が書かれている。

プロジェクトの背景

いわゆる「ガイドライン」といえば、画一的な書面の体裁が多いものの、それでは本当に読んでほしい人たちには届きにくいのではないか。また、内容を知るだけでなく、人を思いやることこそがハラスメントのない環境づくりにつながるというメッセージも感じてほしい──。明治学院大学にはそのような想いがありました。
センシティブなテーマである一方で、学生や教職員だけでなく、大学に関わる多くの人を対象者と定めていることから、「ガイドライン」としての品性は保ちつつ、読みやすさと親近感を備えたデザインが求められました。

それと同時に、「ガイドライン文書」を活用してもらうためには、相談先である「ハラスメント相談支援センター」の認知度を上げる必要があることから、認知度向上のためのポスターも制作することになりました。

問題解決までのアプローチ

この「ガイドライン文書」はWeb上でPDF公開することが前提でした。そのため、まず明治学院大学が作成したテキストを、PDFの状態でスムーズに読み進められるよう、表紙以降の序文から本文、そしてあとがきへ、緩急とまとまりを意識したページネーションにしました。さらに、随所にイラストや親しみやすいあしらいを加えることで、読み物のように読める流れのある誌面展開にしています。

リーフレットは、「ガイドライン文書」の流れを生かし両観音開きを採用。最初にメッセージ、開くとハラスメントの定義が目に入る仕様にしました。

ポスターは、センターの認知度向上を主目的としつつ、「悩んでいる人と共に考え支援する」という目線で訴求することで、「ガイドライン文書」と同じく“人を思いやる”温かさを感じられるような表現を検討しました。

クリエイティブのポイント

「ガイドライン文書」とリーフレットは、明治学院大学のキーカラーであるイエローを全体的に使用し、オフィシャル感を基調に。一方で、フォルダを模した形をあしらう、事例を1つずつ吹き出しのように配置する、ユーモアのあるイラストを入れるなどで、カジュアル感を演出し、飽きずに読み進められる工夫をしています。
見た目を整えるだけではなく、「伝えたいことをきちんと伝える」ために、必要な情報を省いたり、追加したりといったご提案をしながら、明治学院大学とともに盛り込む内容自体も練り上げていきました。その中で、あとがきを追加し、表紙とあとがきで対になるようなイラストを入れることをご提案。そうすることで、規約だけでなくメッセージを発信できる構成になりました。

画像:制作したPDF文書。キャッチコピー「ハラスメントかな…と思っときに」から始まる1ページ目(表紙)と見出し「おわりに」から始まる12ページ目(あとがき)。

左が表紙、右があとがき。表紙ではもやもやを抱えていたイラストの人物たちが、あとがきでは生き生きとした表情に変化している。

ポスターも同様のトーン&マナーでデザイン。「ガイドライン文書」表紙のキャッチコピーやイラストをポスターでも転用し、関連ツールとして統一された世界観で表現することで、両ツールの根底に共通したメッセージ性を感じられるようにしています。

画像:制作したポスター。キャッチコピー「ハラスメントかな…と思っときに。明学には解決に向けて一緒に考える場所があります」と、相談窓口の連絡先が書かれている。

[ プロジェクト概要 ]

クライアント名 明治学院大学 様
URL https://www.meijigakuin.ac.jp/campuslife/campuslife/hcsc/MG_harassment_FIX.pdf
公開日 2019年10月1日

お仕事のご相談やお見積もり、ご不明な点など、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ
ページの先頭に戻る